診療時間:8:30~17:30 定休:日曜祝日
住所:〒028-3603 岩手県紫波郡矢巾町西徳田5地割2-4
ブログ
【アレルギー性鼻炎・結膜炎】
今年は花粉の飛散量が急増、暖冬のためピークが早まる可能性があります🌸
黄砂の健康への影響も気になりますね😲
毎年、花粉や黄砂の飛散量はどのくらいなのか、いつから飛散するのか気になるところでしょう
こどもの花粉症は年々低年齢化していると言われています
🌳まずは花粉症かどうかの確認を🌳
主な症状
「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」「目のかゆみ」などで、風邪と区別しにくい場合があります。
ポイント
お父様、お母様自身が花粉症をお持ちであれば、自分とお子様が同じような症状が出ていないか観察してみるのもポイントです
当院での治療
当院でも行っております。抗アレルギー剤の内服が中心です。場合によっては、点鼻薬や漢方薬も使います。
当院では、すぐに検査(採血による)は行いません。
まずは、お話をうかがって疑わしいときは内服薬を処方しその効果をみてみます。
くしゃみを連発する、鼻を痒がる、目の痒みがある場合はご相談ください。主な春の花粉
スギ、ヒノキ、シラカンバ、オオバヤシャブシなどの樹木花粉、カモガヤ、ハルガヤなどイネ科の花粉。 スギ、ヒノキは、春に飛散する代表的な花粉です。主な秋の花粉
ブタクサ、ヨモギ、カナムグラなど草の花粉。
〈外出時の予防法〉
・花粉や黄砂情報をいつでも確認し、飛散量が多い日はできるだけ外出を控える。
・めがね、マスク、帽子は外出時の必需品。
・野外で激しい運動をしない。
・帰宅したら、衣服をよくはたいて室内へ。
・帰宅後は必ずうがいと手洗い、洗顔を。
〈家庭での予防法〉
・花粉や黄砂の飛散数が多い日の洗濯物や布団は室内に干すか、乾燥機などを利用する。
・室内は毎日こまめに掃除を。
・室内では窓の開閉や換気を必要最小限にする。
・吸気清浄器で空気をきれいに。黄砂やPM2.5をフィルターで捕集できるものを選ぶ。
・加湿器で保湿もこころがける。
早めの対策で、春を乗り切りましょう
参考資料
●日本医師会 健康情報「健康ぷらざ」
【No.93】花粉の季節を乗り切ろう-花粉による鼻アレルギー
【No.119】子どもにも増えています!-子どもの花粉症-
【No.575】黄砂の健康への影響と対策
●環境省
「花粉症対策」リーフレット(令和6年1月作成)
●日本気象協会 2024年花粉飛散予想情報(岩手県)
https://tenki.jp/pollen/2/6/